b.l0g.jp     About     Archive     Feed

historyに時刻を記録する

bash 3.0以上(最近のLinuxは大抵3.0以上)を使用している場合は、「HISTTIMEFORMAT」というシェル変数に時刻のフォーマットを入れることで、historyコマンドの実行結果(ファイル)にコマンドだけではなく時刻も記録できる。以下はhistoryコマンドの実行結果の例。

  
100 2011-11-22 10:16:59 ls
  
101 2011-11-22 10:17:03 cd /var/log/
  
102 2011-11-22 10:17:04 ls
  

ホームディレクトリ以下の.bashrcや/etc/profile(全ユーザに適用したい場合)に

  
HISTTIMEFORMAT='%Y-%m-%d %T '
  

と書いておけばよい。時刻のフォーマットはdateコマンドと同じものが使えるようだ(man dateを参照)。

なお、historyコマンドでは上記のようなフォーマットが有効だが、.bash_historyファイルには、

  
#1321924619
  
ls
  
#1321924623
  
cd /var/log/
  
#1321924624
  
ls
  

のように、UNIX時刻が付加される形で記録される。

携帯キャリアの使用するIPアドレス帯一覧

携帯キャリアのIPアドレス帯を調べる機会があったので、メモとして載せておく。ソフトバンクは2011年9月30日からサイトのアドレスが変わっているので注意。

CentOSで各種ビープ音を鳴らさないようにする

<ログイン時>

Xを起動するようにしていると(ランレベル5)、ログイン画面表示時にビープ音が鳴る。

「システム(System)」→「管理(Administration)」→「ログイン画面(Login Screen)」から「アクセシビリティ(Accessibility)」タブを開き、「ログイン画面を表示した時」のチェックを外す。

ログアウトし、次にログイン画面が表示されるときには、ビープ音は鳴らないようになっているはず。

<ターミナル使用時>

ターミナルを使用している時にタブを使ったりすると、ビープ音が鳴ることがある。

/etc/inputrc に以下の行を追加する(コメントアウトされた状態で既に記述があるはず)


set bell-style none

ログインしなおすと、設定が有効になりビープ音は鳴らなくなる。

<vi>

vi(vim)を使用していると、コマンドを間違えた時などにビープ音が鳴る。

viの設定ファイル(ホームディレクトリの.vimrcや/etc/skel/.vimrcなど)に以下の行を追加する。


set visualbell

記述してからviを起動すると、ビープ音は鳴らなくなる。

<全部のビープ音を鳴らないようにする>

ビープ音は、pcspkrというモジュールを経由して、マザーボード上のスピーカを動かして鳴らしている。このモジュール自体をロードしないようにしてしまえば、ビープ音は鳴らない。

/etc/modprobe.d/blacklist ファイルに以下の行を追加する。


blacklist pcspkr

<VMware Playerを使用している場合>

VMware Playerを使用している時には、ゲストOSでビープ音が鳴るタイミングで、VMware Playerを通じて、ホストマシンのビープ音が鳴ってしまう。これを鳴らさないようにするには、VMware側の設定でビープを無効にしてしまう。

C:\Users(ユーザ名)\AppData\Roaming\VMware\preferences.ini ファイルと、対象になる仮想マシンの設定ファイル(.vmx)に以下の行を追加する。


mks.noBeep = "TRUE"

出典 : VMwareのKnowledge base

<Windowsでビープ音を鳴らさないようにする>

ついでにWindowsの場合も。ビープ音を鳴らすドライバを無効にしてしまう。以下、Windows 7での例。

  1. コントロールパネルなどから「デバイスマネージャ」を起動
  2.  「表示」→「非表示のデバイスの表示」
  3. ツリーから「プラグアンドプレイではないドライバ」→「Beep」を右クリックし、プロパティ
  4.  「ドライバー」タブで「停止」を選択

以上