b.l0g.jp     About     Archive     Feed

『入門 監視』を翻訳しました

サーバやネットワーク、セキュリティなどシステムの監視に関わる心構えや取り組み方を解説した「入門 監視」という本が、2019年1月17日にオライリー・ジャパンさんから出版されました。原書は「Practical Monitoring」という本で、それを私が翻訳したものです。私が訳した本としては3冊目、オライリー・ジャパンさんから出版されるものとしては「入門Kubernetes」に続いて2冊目です。

私がこの記事を書くのにモタモタしているうちに、書評を書いてくださった方が早くもいらっしゃるのですが、いちおう翻訳者としてこの本について少し紹介しておこうと思います。

「入門 監視」のユニークなのは、監視と言うとどうしても特定の監視ツール(Nagios、Zabbix、Mackerelなどなど)の話になってしまいがちなのですが、そこをあえて特定ツールの名前をなるべく出さないようにしているところです。むしろ著者が冒頭の第1章から戒めているのは、ツール依存です。ツールから監視を考えると非効率な仕組みを作ってしまいがちであり、さらに監視とは単一の問題ではなく色々な問題が複雑に絡み合ったものなので、監視したいもの、監視すべきものを元にしてツールを選ぶという順番を取るべきであるという主張が書かれています。それ以降も、著者の経験を元にした監視のアンチパターン、デザインパターン、そしてサーバやネットワークからビジネスKPIの監視、セキュリティ監視などといった対象ごとの監視のポイントが書かれるという流れです。どの記述も著者の強い主張がにじみ出ているのですが、それでいて監視についての本質を突いたことが簡潔にまとめられています。

数年前私がとあるシステムの運用を引き継いだ時、監視は一通り設定されており、障害があれば気づける状態にはなってはいました。しかし、毎日大量のアラートメールが飛んできており、しかも大部分は無視してよいものでした。そのため、私の最初の仕事はそれらが自動的に既読になるようメールの設定をすることでした。その時点ではそんなものかなと思いつつ、あれこれ試行錯誤をしてそういった「慣れている人が見ないと本当に対応が必要かどうかわからないアラート」ばかりを生成する監視システムを改善していきました。初めてこの「入門 監視」の原書「Practical Monitoring」を読んだ時は、その時の試行錯誤の結果分かったことがほとんど書いてある!という驚きを感じたものです。この本を翻訳しようと思ったきっかけがこの驚きでした。とりあえず監視をしないといけないから監視ツールを導入したけれど本当に十分なのか分からない、意味不明なアラートメールがたくさん飛んできていて困っている、これからシステムの監視をしないといけないが何をしたらいいか分からない、といった監視の初心者の方が、監視に対する考え方を身につけるのにはとてもよい本です。

原文ではあえてツールに関する記述が少なくなっていますが、それだと監視に初めて触れる人にとっては抽象的な話ばかりになってしまうので、もう少し具体的な話を付録として付け加えればいいのになと、原書を読んだ時から考えていました。そこで、SaaS型サーバー監視サービスであるMackerelのプロダクトマネージャーである株式会社はてなの松木雅幸さん(@songmu)に付録を書いていただきました。注意点などを含め分かりやすい解説を書いていただいたことで、本全体のバランスがずっとよくなったと確信しています。

ちなみに、「入門 監視」というどストレートなタイトル、短すぎるとは思ったものの特に違和感は感じませんでした。どうやら驚きを感じた人が多かったようですが。。

私もまさにこの感覚でいました。

謝辞

今回も、レビュアーの方々には丁寧に本文をチェックしていただき、技術的な指摘から日本語としての読みやすさまで、様々なアドバイスをいただきました。レビュアーのみなさま、そして付録の執筆をしていただいたsongmuさんにはここで感謝を表したいと思います。


海外の役立つブログ記事などを人力で翻訳して公開するYakstというプロジェクトをやっています。よろしければそちらもどうぞ!